最近客数が減って赤字になってしまった。
あと何人お客さんがくれば黒字になるのだろうか?
あといくら売上があれば黒字になるのだろうか?
これらの数字を把握していますか?
損益分岐点を理解しておくと黒字になる売上が簡単に計算できます。
中小企業診断士や経営コンサルでは「損益分岐点」でザックリ黒字になる売上がいくら足りないか計算します。
そこから単価改善、経費削減、集客目標などのゴールを計画していきます。
「損益分岐点」がわからなければ経営改善のしようが無いのです。
損益分岐点について簡単にザックリご紹介します。
「損益分岐点」とは収支トントンとなる売上高のこと。
結論から「損益分岐点」は
- 固定費
- 利益率
の2つの数字を調べるだけで計算できます。
損益分岐点の式は
損益分岐点(円) = 固定費(円) ÷ 利益率
必要な数字は「固定費」と「利益率」の2つだけ
「固定費」と「利益率」って?
「固定費」とは「何もしていなくても」かかる「費用」のこと
「利益率」とは商品を一つ売った時に残る「利益の割合」
固定費とは
例えばラーメン屋をオープンしていれば
- 電気代や水道代などの光熱費
- テナントの家賃
- スタッフの人件費
- 飲み物や食材の材料費
などの費用が発生します。
この費用は2つに分けられます。
- 「何もしなくてもかかる費用」 | 光熱費・人件費・家賃
- 「販売するとかかる費用」 | 材料費
これらの
「何もしなくてもかかる費用」 を 固定費
「販売するとかかる費用」 を 変動費
といいます。
これは業種や営業形態によってもちろん変動します。
例えば
「人件費はフリーランスやパートを雇ってるから営業しなきゃかからない」なら「変動費」
「材料費は月額で仕入れているから営業しなくても払わなきゃいけない」なら「固定費」
など決まりはありません。
利益率とは
利益率は商品一つ売った時に残る「利益」の割合
商品一つを売るのにさっき紹介した「変動費」がかかります。
それを考慮して利益率を計算します。
例えば
- ラーメン一杯を500円で売ります。
- ラーメン一杯作るのに材料費(変動費)が300円かかります。
- ラーメン一杯売ると残る利益は 500円ー300円=200円になります。
これを割合に変換すると利益率になります。
500円のラーメンを売ると200円残るので
200円 ÷ 500円 = 0.4
利益率は0.4もしくは40%になります。
実際に損益分岐点を計算してみる
損益分岐点(円) = 固定費(円) ÷ 利益率
例えば先程のラーメン屋に当てはめてみる
- 固定費 は 光熱費や人件費で諸々月に 30万円
- 利益率 は 40%(0.4)
損益分岐点(円) = 30万円 ÷ 0.4 = 75万円
これだけ。すごい簡単ですね。
損益分岐点(円)は75万円
ラーメンを75万円分売ったら収支トントンになるということ。
何杯に換算すると、一杯500円なので
750,000円 ÷ 500円 = 1,500杯
損益分岐点(杯)は1,500杯とも言いかえられる
75万でトントン?本当?って気になる方は試しに計算してみよう
売上74万だったら…
利益は売上74万に利益率0.4をかけると296,000円
固定費の30万を引くと4000円の赤字…
売上76万だったら…
利益は売上76万に利益率0.4をかけると304,000円
固定費の30万を引くと4000円の黒字…
当たってるでしょ!?
まとめ
損益分岐点を計算することで
「月1,500杯売ればよいのか!ってことは一日70杯くらいか」
「んじゃぁどうやって売るかな」
などの黒字にする道筋が初めて見えてきます。
損益分岐点無しでは経営戦略の立てようも無い。
計算に慣れてくると
ん???
- 1000円に値上げして利益率70%にしたら…
月430杯の一日たったの20杯で黒字になるの!? - 更に引越しして家賃抑えて固定費20万円に削減したら
月285杯の1日たったの14杯で黒字になるの!?
など現実的な戦略がガンガン出てくるようになります。
計算は慣れちゃえばカンタンです。
普段からザックリ大体計算で良いので店舗の売上を見たら計算するクセをつけておきましょう。
例ではラーメン単品で計算しましたが、商品一個だけ売ってるお店は無いので、
お客さん一人入ってくると餃子やチャーハンもついて大体1000円だな
という「客単価」を計算して利益率を出します。
客単価ってなに!?
うちの店舗の利益率を出したいんだけど…うちはラーメン屋じゃない…どうやって出すの?
とか気になる方は別記事で実際の店舗の計算方法をご紹介。
コメント